🖋️ 私がブログを書く4つの理由

雑記

ふだんは早朝や通勤電車、夜の静かな時間に、少しずつブログを書いています。📝 

今回は、なぜ私が「種子島」や「鹿児島」のブログを書くのか、その理由をお話しさせていただきます。

✨ 1. 体験を「言語化」して、もう一度味わうため

今は大阪に住み、慌ただしい毎日を過ごす中で、

鹿児島や種子島で何度も見た風景や、心が震えた瞬間も、次第にぼやけてしまいます。

でも、ブログでそれを言葉にすると、不思議と記憶が輪郭を取り戻し、

その体験は、もう一度鮮やかによみがえります。

🔍 2. 好奇心を循環させるエンジンにするため

これは、ブログを始めてから気づいたことですが、

「書こう」と思って行ってみると、風景の解像度が一気に上がります。

「この匂いをどう描写しよう」「この景色の歴史は何だろう」「この名前にはどんな由来がある?」

そんな疑問が次の探索につながり、探索がまた記事の種になる。

ブログは、私の中の探究心と好奇心を循環させるエンジンです。

🏡 3. 地元や地方に少しでも還元したい

私は18歳で地元を離れました、社会人になると時間も限られて、仕事と育児が生活の中心。

でも離れたからこそ見えてくる魅力があり、外からの目線で伝えられる良さもあると思うのです。

地元や旅先の風景、言葉と写真で丁寧に発信することで、

一人でも多くの人がその土地に関心を持ち、訪れてくれるようになれば、

ほんの少しでも地域に貢献できる

そんな思いを込めています。

⏳ 4. 未来の自分への手紙として

10年後、20年後の私は、今日のこの気持ちを覚えているでしょうか?

ブログに残した言葉は、過去の自分から未来の自分への手紙でもあります。

ふと見返したときに、あのときの景色や空気、胸の高鳴りがよみがえる。

「こんなふうに世界を見ていたんだな」と、

自分ともう一度、静かに再会できる

それも、ブログの大切な力です。

🌈 まとめ

ブログは、「誰かのため」と「自分のため」が重なり合う場所。

書けば書くほど、世界の見え方が変わり、自分自身も少しずつ更新されていく。

だから私は、今日もパソコンを開き、物語の続きを綴っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました